試験日程
<試験期間>
2026年1月13日~1月18日
※受験は期間中、任意の時間に1日のみ(オンライン試験)
<申込期間>
2025年9月1日~2025年11月30日
今後の試験日程
2026年4月14日~4月19日 <申込期間>2025年12月1日~2026年2月28日
2026年7月14日~7月19日 <申込期間>2026年3月1日~2026年5月31日
2026年10月13日~10月18日 <申込期間>2026年6月1日~2026年8月31日
※試験日程については変更となる場合がございます。
受験申込方法
受験費用・試験の詳細等は「受験要綱」より確認いただけます。
※公式テキストは受験申込みをした方のみお送りしております。テキストのみの販売は行っておりません。
- <受験要綱>
-
- <受験申込>
-
よくある質問
-
Q:試験の概要(時間、出題形式など)について教えてください。
-
A:試験時間は90分、出題形式は四者択一形式です。試験は期間中であれば24時間受験が可能です。
-
Q:学習教材について教えてください。
-
A:公式テキスト、直前対策講座をご用意しています。※教材の書店販売、単体での販売は行っていません。
-
Q:直前対策講座の特徴について教えてください。
-
A:公式テキストの内容を解説したWeb動画です。試験の2週間前から試験最終日まで何度でもご視聴いただけます。
-
Q:受験にあたり特別な機械は必要ですか。
-
A:本試験はご自身のインターネットに接続できる端末(PC、タブレットなど)のみで受験いただけます。Webカメラ等は使用しません。
-
Q:受験から資格取得までに発生する費用を教えてください。
-
A:受験料24,200円、直前対策講座11,000円(希望者のみ)、合格時に登録講習料・登録料13,200円が発生します。※金額は全て税込
-
Q:再受験や紹介等による割引制度はありますか。
-
A:現在、各種割引制度は実施していません。
-
Q:合格後の資格者登録手続きはいつでも可能ですか。
-
A:試験ごとに登録受付期間が設定されています。この期間中にお手続きいただく必要があります。
※その他、試験日程、受験時の注意事項等は受験要綱に記載があります。併せてご確認ください。